皆さま、こんにちは!パーソナルジムCHANCE(チャンス)中目黒ブログです!
近年、首がこってしまう方が多くなっているかと思います。
それには現代らしい理由などがあります!
今回は首がこってしまう原因、予防する方法をご紹介致します!
首がこってしまう原因

首がこってしまう原因にはうつむいている姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレスなど様々があります。
首がこる主な原因として、パソコンやスマホを操作するときのうつむいた姿勢だといわれています。
特に集中している人ほど体を動かさないことが多く、無意識のうちに首に負担のかかるうつむいた姿勢を続けてしまいがちです。
うつむいた姿勢を続けているとストレートネックになってしまう恐れがありますが、これも首がこる原因になります。
ストレートネックとは!?

ストレートネックとは首の骨が真っすぐになってしまう状態のことで、様々な不調の原因とされています。
本来なら、首の骨は頭を支えるため、前方に向けて緩やかにカーブしています。
しかし、うつむいた姿勢を長時間続けると、頭を支えている首の筋肉が硬くなり、その筋肉に引っ張られるかたちで少しずつ首の骨がまっすぐになってしまいます。
ストレートネックになると首にかかる負担が大きくなるので、頭を支えている首や肩がこりやすくなる
さらに、座ったまま過ごすことの多いデスクワーカー、同じ姿勢を保つ必要のある美容師や長距離トラックのドライバーのような仕事に就いている方も、首がこりやすい傾向にあります。
首のこりを予防する方法
姿勢を改善する

首のこりを予防するには日常の姿勢を見直す必要があります。
パソコンやスマホの画面を見ていて、つい長時間うつむいた姿勢を取ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
下を向いた状態が続くと首に負担がかかります。背骨がまっすぐに伸びていて、体に余計な負荷がかかっていない状態で座ると、首のこりが起こりにくくなるとされています。
スマホを操作する際には頭を真っすぐにし、顎を動かせる範囲で下を向きます。
立っているときにスマホを操作する際には、背骨に対して頭が真っすぐ乗るように意識しましょう!
また、パソコンを操作するときは顎を引き、視線が画面に対して垂直になるようにディスプレーの位置を調整することを意識しましょう!
このように日常的な姿勢を意識するだけでも、首はこりにくくなります!
運動をする

体を動かさない状態が続くと筋肉の血流が減り、こりが生じやすくなるため、首のこりを改善するには普段から意識的に体を動かすことが重要です!
また、運動をする時間がない方は、例として歯を磨くついでに首のストレッチをするのも効果はあります!
他にも座っているときに足を軽く上げてキープしたり、エスカレーターやエレベーターを利用する代わりに階段を使ったりすることでも、日常の運動量は増やすことができます!
首や肩を冷やさないようにする

首のこりを予防するには、体を冷やし過ぎないことも重要です。
体を冷やし過ぎると体を縮こめることになり、それに伴って筋肉も緊張するので、首がこりやすくなります。
気温が低い日や、エアコンが効き過ぎた室内では体が冷えてしまいがちなので注意が必要です。
寒い日には体を冷やさないように気を付け、エアコンを使う際は設定温度を寒いと感じない程度の温度設定にしましょう!
もしも、首や肩が冷えてしまったときは蒸しタオルやカイロなど温めたり、首まで湯船につかって筋肉をほぐすようにしましょう!
まとめ

首のこりを予防したい場合は姿勢を改善する、意識的に体を動かすことを意識しましょう!
また、ストレッチをして血流が良くなれば、首だけでなく肩のこりの予防・解消も期待することができます!
是非、無理なく自分が始められることから少しずつ取り入れてみて下さい!
現在、CHANCE(チャンス)ジムでは無料体験トレーニングを実施しておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい!!
【無料体験トレーニングでのご提供内容】
・トレーニング、筋肉量や体脂肪だけでなく体のことがわかるインボディ測定、レンタルウェア、ドリンク、プロテイン付き
是非、無料カウンセリングだけでもお気軽にお問い合わせ下さい!!
LINE@ID:@399bhnqc https://lin.ee/aS76O8gお問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
パーソナルトレーニングジム
CHANCEGYM
住所: 東京都目黒区上目黒2-44-24 COMS NAKAMEGURO 3F
「中目黒駅」より徒歩3分
TEL: 03-6451-0025